しかしそれらの悪魔の中で、最も我々に興味のあるものは、なにがしの姫君(ひめぎみ)の輿(こし)の上に、あぐらをかいてゐたと云ふそれであらう nike。古写本(こしやほん)の作者は、この悪魔の話なるものをうるがんの諷諭(ふうゆ)だと解してゐる ナイキ。
――信長が或時、その姫君に懸想(けさう)して、たつて自分の意に従はせようとした nike air。が、姫君も姫君の双親(ふたおや)も、信長の望に応ずる事を喜ばない ナイキシューズ。そこでうるがんは姫君の為に、言を悪魔に藉(か)りて、信長の暴を諫(いさ)めたのであらうと云ふのである。この解釈の当否は、元より今日(こんにち)に至つては、いづれとも決する事が容易でない。と同時に又我々にとつては、寧(むし)ろいづれにせよ差支(さしつか)へのない問題である。
うるがんは或日の夕(ゆふべ)、南蛮寺(なんばんじ)の門前で、その姫君の輿(こし)の上に、一匹の悪魔が坐つてゐるのを見た シューズナイキ 。が、この悪魔は外(ほか)のそれとは違つて、玉のやうに美しい顔を持つてゐる。しかもこまねいた両手と云ひ、うなだれた頭(かしら)と云ひ、恰(あたか)も何事かに深く思ひ悩んでゐるらしい。